不安の原因を知ることから始めよう 老後の何が不安?
老後の不安。漠然とした不安を抱えている人が多いです。
あなたはその不安の正体、理解していますか?
お金でしょうか?健康でしょうか?
早めに老後の不安を考えておけば、資産形成のプランを立てることができて、今のうちから対処し解決しておくことができます。
老後の生活費
一時期メディアで話題になった「老後2000万円問題」。
あくまでモデルケースなので、全ての人に当てはまるわけではありません。いやむしろ当てはまらないでしょう。
しかし安心はできません。寿命が長くなり、老後に必要な生活費が増えているのは全ての人に当てはまる事実です。他人事ではありません。
年金や退職金だけでは、老後の生活が厳しい方が多いのが現実です。老後資金は誰しもが必要になるので、早めに対策を考えておく必要があります。
老後の健康
人生100年時代と言われている現代。とはいえ長ければ良いというものではなく、いつまで健康でいられるかも大切です。
「日本人が平均何歳で亡くなるか」という平均寿命は年々伸びていますが、「日本人が平均何歳まで健康か」を示す“健康寿命”は平均寿命よりかなり短いのです。
ここでいう「健康でない」というのは、風邪をひいたなどの一時的なものではなく「日常生活が制限されてしまうほどの不健康」状況をいうので、深刻な問題です。
老後だって健康で元気なら働いて収入も得られますが、日常生活が制限されるレベルの不健康になれば、収入を見込むのはなかなか難しいでしょう。
さらに医療費がかさむようなら、それまでに貯めた資金が底を尽きるなんてことにもなりかねないので、誰にもわからない不安の一つです。
介護、医療費
いつまでも健康でいられるとは限らないので、病気になり通院することになったり、介護が必要になることも。子どもに迷惑をかけるわけにはいかないと考え、介護費用は自分で用意しておきたいと考える方も増えています。
また、介護が必要になるのは自分だけではありません。配偶者に介護になる可能性や、親の介護で自分が働けなくなる可能性もあります。
介護の原因は、病気ということも多く、つまり医療費がかさみます。
医療費と介護費、両方必要になり、出費がかなり大きいという問題も起きています。
老後は「後から取り返す」ことができない
老後を迎える前の現役時代は、仮に体調を崩して仕事を休み、一時的に収入が減って毎月の生活費がマイナスになったとしても、いったん誰かから借りるなどして、その場をしのぎ、後から節約したり働いたりして、後から何とか“つじつま”を合わせることが可能です。
しかし老後は、それまでに貯めた資金が足りない場合、なかなか貸してくれる相手はいません。
…となると自分で「少しでも長く働く」しか解決策がないと思いませんか?
現役時代ほど選択肢は多くない、老後。後で“つじつま”を合わせることが難しいのです。
さらに上述のとおり、病気やけがでいきなり収入がなくなる可能性も充分にあります。
そうなると、年金とそれまでに用意した貯金を切り崩す生活が始まり、いつか貯金がなくなるのではという不安に悩まされる事になるのです。
→老後の働き方について
老後の不安を減らす方法
現役時代の今と同じ生活費で老後の生活費を考えられれば楽なんですが、そうはいかないのが老後。
不安を軽減させるためには、出費をある程度現実的に想像してみることが近道です。
普段の生活費はもちろん、想定外の出費も老後の資金が足りなくなる原因なので、併せて考えておきましょう
例えば、生活費は今と比べてどうでしょうか。ちょっと考えて「減るのでは」と言う方もいるのですが、実際によくよく考えると「増えそう」という方が多いです。
20歳前後から週5日働いて、45年ほど。
老後は毎日日曜日。自由な時間ができて、65歳ならまだまだ元気な方が多いです。あなたなら何をするでしょうか。
これをある程度リアルに考えるのがライフプランの第一歩です。
思ったよりお金がかかかる可能性は十分にあります
逆に現役時代とはちょっと違う支出もあるかもしれません。
介護費や医療費はどれくらい必要になるのか、子どもへの出費や孫へのお祝い・建ててから年月の経った自宅の修繕費など、生活費以外にかかるお金も変わってきます。
特別な支出を理解して、ある程度予測し準備することが必要です。
老後資金対策のポイントは、早くから準備できることです!
老後はまだ遠い先だから「後まわし」ではなく、遠い先だから「早く始めた方が得」なことを先に始めてしまいましょう。
例えば資産運用がわかりやすいですね。僕の推奨する「3つの柱」の中でも、いわゆる「お金にも働いてもらう」事は、長く時間が取れれば取れるほど、効果が大きくなります。しかも「複利」の効果があるので、少し長いだけで大きな違いがでます。
→複利について
老後が不安になる原因を紹介しました
人生100年時代。
遠い先の話だからこそ、想像しづらくて漠然とした不安を抱えやすいです。
そこであきらめてしまう方が多いのですが、逆です。
早いうちから何が不安なのか、不安を軽減する方法を「見える化」すれば、老後って意外と安泰なのですよ!