「ねんきん定期便」、ちゃんと見ていますか?
個別相談時に聞くと
「届いたけど、きちんと見ていない」
「どこを見て、何を判断すればよいのか、わからない」
なんて方が、すごく多いです。
ねんきん定期便って、なんのために届くのでしょうか?見てどうすればよいのでしょうか。あまり認識されていませんが、実は、ねんきん定期便って、めちゃめちゃ簡単で、使える資料なんです。コツを覚えれば、あなたも活用できるようになりますよ。
ねんきん定期便はどんな見た目で、いつ届く?
ねんきん定期便って、どんな形で届いていますか? 「3つ折りになった、はがき」というのがほとんどの方の印象でしょう。 でも、あなたは封書で届いた事がありませんか?いつ頃でしょうか?実は…答えによって、あなたの年齢がバレちゃいます。封書で届くのは、節目の歳35歳、45歳、59歳なんです。
はがきには過去1年間の状況と、これまでの概要書かれていますが、封書はこれまでの全期間の納付状況がかなり詳しく書かれているんです。10年に一度くらいは、がっつり確認してくださいね、ということなんでしょうね。
過去の履歴と現状が載っている
とはいえ、数字がたくさんかいてあって、どこをみればよいのかわかりにくいですよね。初めに、これまでの納付状況や加入期間が書かれていますが、ここからは得られるものは、正直少ないです。
とはいえ、年金保険料の納付状況が月別に書かれているので、要チェックです!ここで漏れ・間違いがあると、支払った額が無駄になってしまいますからね。
以前いわゆる「消えた年金」問題があったように、実際、システムや人的なミスで間違いがあるんです。最近は減っているはずですが、間違いないか確認しましょうね。もし、漏れや間違いを感じたら、年金事務所に相談しましょう。
ねんきん定期便の確認ポイント
一方、最も大事なところ…というより、唯一、必ず見るべきところは、「自分がいくら年金がもらえるか」がわかる「これまでの加入実績に応じた年金額」欄です。
その中でも、見るべきなのは一か所。「(1)と(2)の合計」欄です。
ここでの(1)は老齢基礎年金、(2)は老齢厚生年金、を意味しています。つまり、国民年金だけを支払い続けた方は(1)だけですし、厚生年金を少しでも払った方は、(2)にも金額が書いてあるはずです。
50歳以上の方のねんきん定期便には、65歳以降、いくらもらえるのか、概算とはいえ、はっきりと書いてあります。しかし、50歳未満の方のねんきん定期便の「年金額」は、実際は老後にもらえる金額ではないんです! じゃあ、ここに書いてある金額は、いったいなんですか!という声が聞こえてきそうですが、これはいわば「今年、年金支給が始まったらもらえる年金額」なんです。でも、今年、急に老後はきませんよね。つまり、この金額は「これから働けばもっと増える」ということです。
加藤式、ねんきん定期便の正しい使い方
ここで質問です。ねんきん定期便、いつ頃とどいていますか? …1月?4月?年末?毎年違う? 実は…毎年あなたの誕生月に送られてきているんです。最近は月の後半が多いように思います(加藤の体感です)。ですので、誕生日が来たら、ねんきん定期便のことを思い出してほしいんです。
誕生月に届くので、1年間はとっておくことをおススメしています。つまり翌年の誕生月まで保管しておくということです。(写真を撮る、でもよいです) なぜだと思いますか?
では・・・ヒントです。前年のはがきをとっておいて、次の年に新しいはがきが届いたら、昨年のものと比べてみましょう。何がわかりますか? そうです。「差(1年間の変化)」がわかるんですね。先ほどの「これまでの加入実績に応じた年金額」欄を見比べると、去年の金額と、今年の金額はもちろん、違うはずです。これは「この1年間で増えた年金額」ですよね。 つまり、また「これから新たな1年で同じ働き方をすれば、同じくらいの年金が増える」ことがわかりますよね。
さらに単純計算でも、この働き方を定年まで続けるとしたら…いくら増えそうか、わかかりますよね! もちろん、同じ働き方をするとは限りませんし、年金の増え方はお給料や社会情勢などでも変わるので、かなりざっくりとした目安にしかなりませんが、それでも、ざっくりとした年金額がわかるだけでも、老後に対する不安はかなり解消されるのではないでしょうか。 この「加藤式、ねんきん定期便の正しい使い方」、ぜひ活用してくださいね!
ねんきんネットでも確認できます
とはいえ、「ねんきん定期便のはがき、なくしてしまった。」「確認せずに処分しちゃった…」という方も多いです。そんな方にオススメなのは、「ねんきんネット」。インターネットでいつでも確認できるんです。 ねんきん定期便に書かれている「アクセスキー」を使うと、登録できます。なおアクセスキーの有効期限は3か月。もし切れたり、なくしてしまっても、年金番号があれば5営業日程度で発行できるので、この機会に登録しておくのがオススメです。 ねんきんネットはかなり詳しい情報が載っていますし、どんどんバージョンアップしているので、また別の投稿で紹介しますね。
ねんきん定期便について紹介しました
数字がたくさん書いてあるんですが、見るべきポイントは数か所だけですし、意味がわかると、将来に対する不安が消えていきます。老後の問題は不安がっていても何もよくなりません。 ねんきん定期便、かなり地味ですが、実はすごい仕組みです。ぜひ内容を確認して、1年間とっておいてくださいね。