老後資金といえば、まずは「年金」でしょう。 しかし平均寿命が伸び、年金だけでは老後資金は足りない言われています。
そんな老後資金に不安を抱えてる人が多いのですが、その老後資金の代表格「年金」について、きちんと理解できている人は、不思議なほどいません。
基本の老齢年金について知り、自分や家族の老後のお金についてシュミレーションしてみましょう。
老齢年金とは?
老齢年金とは、老後に受け取る、生活費の助けにするための年金の総称です。
日本の年金制度には、「国民年金」と「厚生年金」があります。
それぞれ受給できる老齢年金は呼び方が違い、国民年金制度では老齢基礎年金、厚生年金制度は老齢厚生年金と呼ばれ、受給対象が異なりますよ。
いつから受け取れるの?
老齢基礎年金は、原則65歳から受けとれて、受給開始したら、一生涯受給し続けることができます。
受取開始は任意で75歳まで繰り下げ受給することや、60歳から繰り上げ受給する選択肢もあり、この繰り上げ繰り下げは老後の問題を解決する、3つの方法としてとても有効な方法なので、必ず理解しておきたいものです。
老齢厚生年金も全く同じで、65歳から受け取ることが可能で、繰り上げ受給も繰り下げ受給もできます。両方受け取れる人は、それぞれ繰り上げ繰り下げができることも理解しておきましょう。
受給資格
老齢基礎年金は、保険料の納付義務が基本的には20歳から60歳までの40年間あります。
そのなかで、60歳までに最低10年以上国民年金の保険料を納めていることが受給の条件です。10年のカウントには、「免除期間」や「合算期間」も対象になります。
老齢厚生年金は、国民年金の上乗せです。まずは国民年金の受給資格を満たしていることが条件になります。
それさえ満たしていれば、納付が1ヶ月以上あるだけで受給資格があります。
そもそもですが、国民年金第1号被保険者、つまり、自営業やフリーランスで働き、会社員や公務員だった経験がない人は、老齢基礎年金は受給できますが、老齢厚生年金の受給資格はありません。
自営業やフリーランスは、老後資金の対策が必要
自営業やフリーランスの方は、年金制度では「第1号被保険者」と呼ばれますが、上記の通り、老齢年金の2階部分である老齢厚生年金の受給がなく、年金額が少なくなります。
つまり、自分で少なくとも2階部分の代わりになるような資金を自分で考えて用意しなければいけないということです。
自営業は年金の世界でも「自分で考えて行動する」ことを求められるわけです。
一般的にまず検討してみるべきなのは、付加年金や国民年金基金など、国民年金に上乗せできる制度です。
上述の老齢基礎年金の「繰り下げ」、受給開始時期を遅らせることで、受け取る年金を増額することも必ず理解してしっかり利用できるように準備しておくべきです。
制度を理解して、自ら最大限うまく利用しないと、1号被保険者は老後がかなり不安定なものになってしまいます。
→自営業・フリーランス(1号被保険者)が使える制度、付加年金について
老齢年金は、どう請求するのか
老齢年金を受け取るには、手続きが必要になります。
60歳になるとはがきが届いて、自分が受給対象に当てはまっているか確認ができます。
受給要件を満たしていれば、支給開始年齢つまり65歳になる前に、請求手続きの書類が送られてきます。
ここで「まだ働いているから年金の受給はまだ必要ない」「年金額を増やすために、年金受給開始を遅らせたい」という方は、書類を提出しなければ年金開始を遅らせる事が可能です。
繰り下げる事で、一生涯、もらえる年金額を増やすことができます。
ずーっと一生涯、増えた状態で受け取れるのが大きなポイントです。
老齢基礎年金だけ繰り下げたり、老齢厚生年金だけ繰り下げたりなども選択できますので、状況に応じて細かく対処することができます。
繰り返しになりますが、ここは大事な点なので、必ず価値を正しく理解しておきましょう。
老齢年金について紹介しました
「年金額が少ない」「そもそも年金がもらえるかわからない」などとネガティブに考える方が多いです。
しかしそんな恐れる必要はないと思います。
30代40代、早めに考えれば、ライフプランが立てられて、老後は安心なものにすることができます。
あなたが得られる制度を知って、最大限に活かして、ポジティブに老後資金に備えていきましょう。