年金手帳の廃止 影響は?

年金
この記事は約3分で読めます。

20歳以上の人や、20歳未満でも就職している人はもっている年金手帳。
なんと、2022年4月に廃止されます。
「年金手帳、あまり使う機会がなかったけど何が変わるの?」
「この先、どうなるの?」
など、気になるところです。

年金手帳の役割

年金手帳は、国民年金や厚生年金の被保険者であることを証明する書類。
20歳から60歳まで、年金に加入した際に、手帳が交付されます。
手帳には、自分の年金に関する情報が書いてあるのですが、その中でも最も重要なのが、「基礎年金番号」。
1人ひとつ与えられる番号で、これ、かなり大切な情報なんですよ。
会社から基礎年金番号の提出を求められることもありますよね。
基礎年金番号には国民年金や厚生年金など、ひとりひとりの大切な年金情報が紐づけられており、年金手続きや年金情報を確認する際に必ず必要になるんです。

年金手帳はなぜ廃止になるのか

マイナンバーカードが年金手帳の役割も担うようになったんです。
マイナンバーの普及につれて、手帳で管理する必要がなくなったんですね。
システムで管理され、マイナンバーがあれば年金の手続きもできるようになりました。

それでは、今持っている年金手帳はどうすれば良いの?と思いますよね。
実は廃止された後も、基礎年金番号の証明書として、使用はできます!
ちなみに、年金手帳が廃止された2022年4月以降に20歳になる人や、20歳未満でも就職する人には、基礎年金番号通知書が届きますよ。

年金手帳をなくした場合は?

会社から年金手帳の提出を求められて、どこにあるかわからずに焦った経験はありませんか?
なかなか出番がないからこそ、どこにしまったか忘れてしまいがち。
引越や片付けで無くしてしまい、再発行した経験がある方もいるんじゃないでしょうか。

年金手帳をすでに持っている人は、年金手帳廃止後も基礎年金番号の証明書になりますが、2022年4月以降、もし廃止後に紛失してしまった場合、再発行はできません。
とはいえ、基礎年金番号通知書が届くようになるので、紛失しても問題はないので安心してくださいね。

廃止した後、年金情報はどうやって確認するの?

年金情報を確認する方法として、毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」がありますね。
また「ねんきんネット」にアクセスすれば、いつでも自分の年金情報を確認することができます。
ただし、基礎年金番号は、アクセスする際に必要になるので、年金手帳はなくなっても、やっぱり大切な情報ですね!

廃止される年金手帳について紹介しました

年金手帳の廃止から、年金情報の見方や「基礎年金番号」の大切さを知ることができましたね。
年金は、老後の大切な資金。
「払わなければならないからなんとなく支払っている」人、「よく分からないけど、給料から引かれている」人も多いかと思いますが、年金制度に興味を持つきっかけにしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました